07日 9月 2023
秋爽の茶会ですが、当初四畳半茶室で開催予定でしたが、猛暑が長引いているため本館4階の冷房の効く部屋に変更とさせていただきます。よって、一席の定員は10名となります。9月9日(土)9時より予約受付開始です。よろしくお願いいたします
07日 8月 2023
席主は 裏千家 俵矢 宗智氏
07日 8月 2023
席主は 裏千家 江端 宗幸氏
05日 7月 2023
7月2日(日)御りょうり離世にて「夏の茶会」が開催されました。薄茶席は遠州流茶道の役員の方、朱傘に瀧の短冊、水を湛えた水盤には蓮が活けられ、何とも涼し気なお席でした。遠州流家元好みの立礼台にモダンな水指、薄器は金属の象嵌で出来ており、どれもモダンで素敵でした。
03日 6月 2023
03日 6月 2023
5月21日(日)友の会主催の月釜「若葉の茶会」が開催されました。今回初めて掛釜をしていただいた遠州流茶道福井支部青年部の皆様。日ごろのお稽古の成果をご披露いただきました。また、帛紗をつないでタペストリーにされたり、3姉妹のうさぎの人形を飾ってくださったりと細部にまで気を遣ってくださりおもてなしいただきました。軸は和歌で「夏の歌」春が暮れていよいよ夏がやってくるというような意味の歌です。また、お香の飾り方も珍しかったです。
17日 5月 2023
5月21日(日)開催予定の茶会「若葉の茶会」ですが、席の予約が始まっております。まだまだ余裕があります。席主は遠州流茶道青年部の方々です。お時間ある方、電話予約のうえ是非お越しください。
09日 4月 2023
4月2日(日)福井市愛宕坂茶道美術館4階にて恒例の夜桜の茶会が開催されました。席主は裏千家福井青年部。若い感性で道具組され一碗が供されました。花の宴の感じでお菓子は花見団子(丸岡家製)香合はつづみ。水指はぼんぼりと楽しいお席でした。
12日 3月 2023
3月5日(日)愛宕坂茶道美術館4階において友の会の月釜「弥生の茶会」が開催されました。コロナで3年間この時期開催できなかった期待感と、春の陽気に誘われ予約満席で迎えられました。席主は裏千家の和敬会 宇野円氏。歴史を紐解く熱く軽快なトークで喫客をもてなされました。床には、朝倉で出土した茶道の歴史に関するやり取りでいただいた裏千家前文庫長筒井紘一先生の手紙を飾り、汲出し茶碗、菓子皿、抹茶茶碗を大樋焼で揃え見事なお茶席となりました。
05日 3月 2023
新春茶会 様子
2月26日(日)新春茶会が御りょうり離世にて開催されました。コロナで3年ぶりの新春(初釜)茶会開催を楽しみに迎えました。当日は欠席者もなく全席満席で盛況のうちに終えられました。薄茶席は福井千流会の小林圭閃先生。立礼の点前座は華やかな菜の花と桃の花で飾られ、短冊の掛け花入れには梅と椿が生けられていました。お菓子は桃の花。主茶碗は干支のウサギ。とても愛嬌のあるウサギが搔き落しでえがかれておりました。

さらに表示する